top of page

ダイヤグラムの作り方

持運びに便利なポケットサイズダイヤグラムの作り方です。

1...PDFを印刷する

2...裁断して糊でつなげて帯にする

3...好みの大きさに折る

用意するもの

 

カッティングマット

定規

おおざっぱに裁断!

 

当サイトのダイヤグラムは2ページ分をA4縦に集約しています。

ですので、まずはA4サイズをほぼ真っ二つに裁断します。

この裁断は大雑把で構いません。

ダイヤグラムをつなげるために

 

複数ページに分かれたダイヤグラムをつなげて帯のようにするためにダイヤグラムの一部を裁断します。

写真の赤色で示した部分を真っ直ぐ綺麗に裁断。

 

ダイヤグラムは左から右に(時間の早い方から遅い方へ)つなげていきます。

つなぐ部分は左が上になります。

ページの裁断

 

つなげる時に左側になるページを裁断します。

ダイヤグラムの目盛や列車の線を見ながら断ち落します。

 

ダイヤグラムの目盛を参考に真っ直ぐ裁断するのがコツです。

裁断結果

 

このように裁断します。

作例の場合は9時02分の目盛ぴったりで断ち落しています。

試に重ねてみると

 

 

2ページ目である右(遅い時間)のダイヤグラムに裁断したものを重ねてみると、このようにぴったりと合わさります。

いよいよ糊付け

 

 

先ほど裁断した左側の下に重なる部分を糊付けします。

この手順でいくと基本的に駅名表示の部分が糊しろとなります。

 

糊は液状でもスティックでもテープでも構いませんが、

液状のものが最も丈夫なような気がします。

糊付け完了!

 

微妙な作業となりますが、ダイヤグラムの目盛を参考に真っ直ぐ貼ります。

次を裁断

 

前と同じ要領で次ページと重なる部分を断ち落します。

ダイヤグラムの帯

 

どんどん作業を繰り返していくと、横長のダイヤグラムの帯が出来上がります。

好みの大きさに折る

 

 

好みの大きさで山折り谷折りを繰り返し、蛇腹になるように折っていきます。

ポケットサイズなので幅6~8センチぐらいが手頃です。

 

どんどん折ります

 

後の裁断に影響がでるので、できるだけ丁寧に折っていきます。

折りたたみました

 

すべて折りたたむとこんな感じになります。

この後、上下の余分なところを裁断します。

上下余白の裁断

 

上下にある余白を裁断します。

複数重なった紙を裁断するので慎重に。

 

裁断完了

 

 

上下の余白を裁断して完成です。

完成

 

片手で見開きできるダイヤグラムになりました。

 

© 2015  created by えあろうっちー

bottom of page